カナダでキャリア模索中の30代の日常

カナダのトロントでワーホリ終了後にカレッジで幼児教育の勉強をしました。オンタリオ州のRECEとして働いた後、現在は発達障がいの方を支援する非営利団体に勤めています。

トロントの幼児教育カリキュラム - 多様な文化を祝う

みなさんご無沙汰しています。久しぶりの記事になりますが、今日は私が働いている幼稚園のBefore and After School Programのカリキュラムについての記事です。

いつもブログに書いていますが、トロントは多様な街で様々な人種、カルチャー、宗教がそれぞれのコミュニティーを形成し、共存しています。トロントではキリスト教のクリスマスやイースター等はもちろん大きなお祝いなのですがペルシャ文化の春節であるNowruzやユダヤ教のお祝いであるPassoverなど各コミュニティーの祝日もカリキュラムに組み込みクラスのみんなで体験します。ちなみに私が働く学校の近所にはイラン人(ペルシャ人)コミュニティーユダヤ教のコミュニティーが存在します。Nowruzとはペルシャ語で新しい日を意味し、春の訪れを祝います。
f:id:mariamaria0510:20220425110430j:image

そしてイースターと同じ時期のPassoverですが、ユダヤ人コミュニティーが祖先のエジプト脱出を祝う祝日です。Matzoと呼ばれる発酵せずに焼かれたクラッカーの様なパンが食べられます。MatzoはPassoverの時期にスーパーでもよく見かけました。

f:id:mariamaria0510:20220425112038j:image

そして、4月22日は地球の環境について考える日、Earth Dayでした。最近、トイレで紙の無駄遣いが目立っていたので、どうすれば環境に良い暮らしが出来るのかディスカッションをサークルタイムに実施したり、環境保護をイメージしたアートをみんなで作成しました。


f:id:mariamaria0510:20220425112403j:image

ECE一年目の私は初めて経験するお祝いも多く毎日が勉強の日々です。今年は一年間、各コミュニティーの祝日や季節に応じたプログラムを子供達と体験し、自分のカリキュラムの基礎を築いて行きたいと思っています。

 

 

トロントの学校が再開して1ヶ月が経ちました。

1ヶ月以上ぶりのブログ記事ですがみなさんお元気にされていますか?まだまだ寒く、雪も降っているトロントですが学校がロックダウンから再開して約1ヶ月が経ちました。私が働くBefore and After School Programも幼稚園と同時にオープンしました。こちらのプログラムで働き始めて約2ヶ月、仕事にも慣れて来た感があります。

今月から私のクラスルームでは飛行機がテーマの探求学習のプロジェクトを実施していて、飛行機を作ったり、空港がテーマのドラマティックプレイをしたり毎週、世界の各国のアートを作ったりしています。

f:id:mariamaria0510:20220222003422j:image

丁度2月はChinese New Year(Lunar New Year)があったり、Black Heritage Monthでもあるので中国のランタンを作ったりジャンベ・ドラムを作ったりしました。ちなみに今週はインドがテーマで象のデコレーションを作成する予定です。

そして、現在はスーパーバイザーの助けを借りつつクラスルームのマネジメントを学んでいるのですが、うちのクラスは元気でわんぱくな子供達が多く、試行錯誤の毎日です。プロレスの様なケンカは日常茶飯事でFワードやNワードを使う子達もいるのですが、日々自問自答を繰り返しながら子供をどう指導するかを学んでいます。スーパーバイザーにはもっと厳し目に指導して欲しいと言われ、大人と子供の関係性が崩れて友達になっちゃうと"They are gonna eat you alive!"、生きたまま食べられちゃうよとまで言われました。私は性的マイノリティーに対してインクルーシブなクラスルームを作る観点で子供達を呼ぶ時、"Boys & Girls!"は使わないで"My friends!"と子供達を呼んでいたのですが"Everyone!"の方がいいのかなと考え出したり…。

心理学では4つのペアレンティング・スタイルがあるとされています。

①Authoritarian style (ヘリコプターペアレントの様な子供に有無を言わせない独裁的なスタイル)

②Permissive style (子供の意思や感情には寄り添うがダメなことにハッキリとリミットを設定出来ていないスタイル)  

③Authoritative style (子供の意思や感情を尊重しつつもダメなことにはハッキリとリミットを設定するスタイル)

④Uninvolved style (最低ラインの世話しかしないスタイル) 

この中でAuthoritative parenting styleがベストなスタイルであるとされています。(下にCNBCの記事を貼っておきますね!)

www.cnbc.com

最近、自分がAuthoritativeだと思っていたプラクティスが実はPermissive寄りだったのかなと思ったりもします。特にカレッジでは主にレッジョ・エミリアなどの子供が主体であることを重んじるプログレッシブな教育を学んでいたのもあり、実際の現場で繰り広げられる世界と自分が学んできたことのギャップを感じることも多々ありますが、目の前に起こっていることに対して自分がベストだと思うプラクティスを実践して行くしかありません。特に、カレッジでは子供を指導する時やクラスルームのルールを設定する際、クリティカル・リフレクションを怠ってはいけないと学びました。

・なぜ筆を使わず手でペイントしてはいけないの?

・なぜ画用紙をはみ出してペイントしてはいけないの?

・子供達のThinking outside of the boxの瞬間を台無しにしてはいないか? 

・日々のせわしないルーティーンが子供達にとってストレスになっていないか? 

こんな正解のない質問を日々自分に問いかけながら子供達と向き合う毎日を過ごしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

2週間のGoogle Classroomでのプログラムを終えて - 日本で英語を学ぶお子さんにも使えるオンラインの教材紹介

f:id:mariamaria0510:20220116001138j:image

みなさんこんにちは。オンタリオ州では年明けからCOVID-19のケース数が急増していた為、2週間学校が閉まっていました。私が働くBefore and After School Programも閉まり、代わりにGoogle Classroomでオンラインのプログラムを実施していました。私は4歳から5歳の幼稚園児を担当しているのですが、このくらいの子供達は五感を使い、アートや工作、ゲームなどを通して実際に体験しながら学ぶのが一番だなと思います。なのでその点では自分の5歳の娘を含め、来週から学校に戻れるのは本当に良かったです。

今日は私がオンラインまたは普段のプログラムに使用しているYouTubeチャンネルやウェブサイトを紹介したいと思います。

Woke Kindergarten - YouTube

Woke Kindergartenを運営するKiさんのAbolitionist Pedagogy(マイノリティーに対して抑圧的なシステムを廃止し全ての子供たちに公平な機会を与える教授法)に関するワークショップに参加したことがあり、Woke Kindergartenの存在を知りました。リベラルな教育を実践するKiさんのワークショップからは学ぶことがたくさんありました。Woke KindergartenのYoutubeチャンネルではKiさんが作成した様々なビデオが見れます。Black Lives Matterや先住民に関する問題など社会の出来事について小さな子供達と話す時、子供達の精神的なウェルビーイングを守りながらどのような形で社会問題を紹介するべきなのか悩むことも多いのですが、Kiさんのアプローチはとても参考になります。

youtu.be

The Singing Walrus - English Songs For Kids - YouTube

こちらは幼児教育に関わる方の間では定番のチャンネルなだと思いますが、The Singing Warlusは教育者や親御さん向けの子供の歌のチャンネルです。

youtu.be

Buddy Son Storytime - YouTube

こちらのBuddy Son Storytimeは英語の本の読み聞かせチャンネルです。私自身も本を読む練習に使っています。

youtu.be

最後は、Education.comです。こちらのウェブサイトではワークシートから工作のアイデアまでたくさんの教材が紹介されています。毎週のアクテビティプランニングのアイデアを得るのによいサイトです。

www.education.com

以上、私が仕事で利用しているYouTubeチャンネルやウェブサイトの紹介でした。これからカナダでECEを目指す方の参考になれば幸いです。また、日本に住む小さいお子さんの英語学習にも是非。

 

デイケアは利益を出すべきなのか?- 営利デイケアと非営利デイケアの違い

f:id:mariamaria0510:20220108164112j:image

今回の記事はChildcare Resource and Reserch Unitが発行しているジャーナル、BRIEFing NOTESの記事、What research says about quality in for-profit, non-profit and public childcareを参考にさせて頂きました。

こちらは非営利デイケアと営利デイケアのチャイルドケアの質に関するリサーチについて書かれた記事なのですが、2004年のカナダのデータでは非営利デイケアの方が営利デイケアに比べて10%質が良いチャイルドケアを提供しているという結果がでました。そして、2008年のトロントで行われた調査では0歳児から未就学児までの年齢グループ(Infant/ Toddler/ Preschool)では非営利デイケアが安定して営利デイケアより高品質なケアを提供しており、公立のデイケアが全ての年齢グループにおいてベストな質を提供しているという結果が出ました。特にスタッフの給与スタッフの育成助成金の用途などにに差がありそれが要因となっていました。2004年の調査で特に質の差が目立っていた項目は、

  • 子供のパーソナルケア
  • 言語の発達に関するマテリアルの使い方、アクティビティ、先生と子供間の交流
  • スタッフと保護者のコミュニケーション
  • スタッフのニーズに対するサポート

でした。

もちろんこの結果に当てはまらず営利デイケアの中にも素晴らしいデイケアはあると思います。ですが、一般的には営利デイケアと非営利デイケアの差はデータで明らかになっています。ここからは私の一個人の体験談を話します。私は昨年の8月にカレッジ卒業後Early Childhood Educatorのライセンスを取得して働き始めました。9月に初めて就職したセンターは新しくオープンした営利目的のデイケアでした。そちらのデイケアは労働環境があまり良くなく3ヶ月で退職してしまったのですが、その後に転職したのは現在の職場である公立幼稚園の施設内にある非営利のチャイルドケア(Before and After School Program)でした。初めに就職したセンターは常にギリギリの人員で運営していた上に清掃や消毒スタッフがいなかった為、私一人でECEの業務(事務作業、アクティビティ計画と実施、子供のケア)から清掃までこなしていました。また、翌週のアクティビティ計画をする時間が業務時間内に含まれておらず、週末に計画を立てた後、マテリアルを買い出しに行っていました。センターには十分な教材がない上に予算が少なく、自分のお金を使って工作の材料を購入したりすることもありました。一方で、センターの新築の自社ビルはとても綺麗で、ハロウィンやクリスマスのデコレーションにはたくさん予算をかけている様子でした。また、『親御さんはお客様である』という意識が強く、親御さんの満足度を上げることに運営が集中していました。例えば、子供が何度も同じ問題行動を起こした時でも親御さんに報告や相談はしてはいけないと言われたり、また、親御さんにはコミュニケーションアプリを通して何枚も写真を送るように指示されいたので子供を片手で抱えながら片手でタブレットを一日中操作している状態でした。スーパーバイザーは営利デイケアを運営し、親御さんの顧客満足度を上げるという点ではとてもやり手の方で、実際にセンターも5つ星のレビューをたくさんもらっていました。ですが、途中からこれは本当に子供達の為になっているのかと疑問に感じ始めた私はセンターの方針に不信感を抱き始めました。そんな時、今働いている非営利デイケアに採用されたので迷わず転職を決意しました。現在働いているセンターは人員が十分に配置されていて閉園後には清掃スタッフの方が来ます。マテリアルや教材も豊富でアクティビティの予算が十分にあり、オンタリオ州の幼稚園とデイケアガイドラインに沿って子供主体のカリキュラムが毎週組まれています。オンタリオ州の幼稚園は質問の答えを探したり問題解決を通して学ぶ探求学習(Inquiry based curriculum)を採用しているのですが、私のデイケアもそれに従っています。また、子供達が今取り組んでいるアクティビティを発展させる形で次のアクティビティを組んで行くので、結果的に子供達は自分の興味に従い長期のプロジェクト取り組む中で様々な能力を伸ばしていきます。そして、子供主体のカリキュラムを維持する為に観察記録が重要視されています。なので、書類の記入などは前のデイケアに比べて多いのですが業務時間内にデスクに向かって作業する時間が用意されているのでその間に事務作業を終わらせることが可能です。また待遇も良くなり給与も上がりました。今は仕事のストレスが少なく、心身共に余裕があるのでそれが仕事にも良い影響を与えています。

以上、今回の記事は営利デイケアと非営利デイケアに関する記事でした。これからECEを目指す方の就職活動の参考になれば幸いです。

 

トロント留学中に役立った節約術➁

f:id:mariamaria0510:20220107014246j:plain

今回の記事はトロント留学中に役立った節約術➁で変動費編です。固定費編の①へは下のリンクからどうぞ。

mariamaria0510.hatenablog.com

変動費といえば、まずは食費ですが、日本で一人暮らししていた時とカナダで一人暮らしをしていた時を比べると合計金額はあまり変わらない気がします。食料品に関してはフルーツやお肉などはカナダの方が安い気もしますし、調味料やお菓子などは全体的にこちらの方が高いと思います。外食に関してはこちらの方が断然高いのでカナダに来てから外食する回数が減りました。そして、カナダではレストランでチップを払うのがマナーです。(私の場合いつも20%くらいをチップで払います。)なので、節約して生活するのに自炊スキルは必須だと思います。また、日本食の調味料や食材は割高なのでカナダで安く手に入る食材でどれだけ自炊できるかがポイントになってきます。食材が安いスーパーといえばWalmart、FreshCo、No Frillsなどが有名です。これらのスーパーにはインターナショナルの棚があり世界各国の調味料が買えますが、値段もリーズナブルなことが多くオススメです。私自身もカナダに来てから色々な調味料を試してきました。今ではベトナム料理からジャマイカ料理まで色々作ります。パンデミックが始まってからはUber Eatsが一般的になってきていますが、配達料やチップなどを含めると結構高いので個人的にはまだ使ったことがありません。ちなみに、私の彼はたまに使っています…!

次は、美容費服飾費についてです。こちらの項目に関しては、あまりカナダに関係ない内容です。日本にいた時はブリーチしたり髪を染めていたので毎月ヘアサロンに行っていましたが、ここ数年は地毛なので年に2回ヘアサロンにカットに行くくらいです。今は白髪が生えるまでは髪は染めないでおこうと思ってます。そして、ネイルしたい時は自分でネイルポリッシュを塗っています。昔は不器用だったのですが最近ちょっと上達してきました。ちなみにEssieのネイルポリッシュが好きです。(最近はLady likeという色にはまってます!)

f:id:mariamaria0510:20220107033655j:plain

ヘアカットはどうしても上手くできないので必ずサロンに行きますが、節約するには何事も自分でやるのが一番だと思います。服に関しては最近はシンプルで小数精鋭を心がけているので若いころに比べて買い物の頻度は減りました。以前からスキンケアに関してはよく記事を書いていますが最近はホホバオイル一本でクレンジングから保湿までしています。人生で今が1番化粧品にお金を使っていません。どちらかというと、肌荒れしやすい方で20代は色々な化粧品を試していたのですが、ここ数年で自分にはオイルだけでシンプルなケアが合っていると結論に達しました。ちなみに、30代になってからは化粧品より美容医療に興味があります。普段化粧品にお金をかけていない分、年に数回美容医療にお金を使おうか現在検討中です。

そして、忘れてはいけないのが特別な出費です。冠婚葬祭やお誕生日、クリスマスなど出費がない月と出費がかさむ月との差が大きいと思いますが、私の場合、貯金とは別に特別費を毎月少しずつ積み立てています。少しづつ、$50でも後々家計管理が楽になってくると思うのでやっていない方は是非試してみて下さい。

最後は税金についてです。まず、ワーホリなどで1年だけカナダに滞在予定の方もタックスリターンは必ずしたほうがいいです。私のケースではワーホリから学生をしていた年まで毎年$1,000以上の返金がありました。ちなみにいつもタックスリターンにはH&R BLOCKを使用しています。こちらのコードRF563251135を使ってもらえば$25オフになります。

www.hrblock.ca

そして、この先カナダに永住をお考えのみなさんはRRSP(Registered Retirement Savings Plan)やTFSA(Tax-Free Savings Account)はお持ちでしょうか?RRSPは退職後の為の貯金アカウントで毎年こちらのアカウントに入金した金額が所得から控除され節税対策になります。ただし、入金できる額には限度があり、2022年は収入の18%を上限とし最大$29,210まで入金できるのと、退職前に引き出す場合はペナルティがあったりするので注意が必要です。詳しくは下記の政府のウェブページを参照ください。ちなみに私はまだRRSPは使っていませんが今後利用していくと思います。

Registered Retirement Savings Plan (RRSP) - Canada.ca

TFSAは学生の頃から利用し始め1年以上株式投資を続けています。通常カナダでは株式配当や利益の内の50%が課税対象となりますが、こちらのアカウント内では配当や売買利益が非課税となります。2022年度分は$6,000を上限に入金できますが、それを超えるとペナルティーで税金が課されるので注意が必要です。また一度出金してしまうと限度額は戻ってこないのでそこにも気をつけて下さい。詳しくは下記の政府のウェブページを参照ください。

The Tax-Free Savings Account - Canada.ca

ちなみに、私はWealthsimpleでTFSAを開設しています。

my.wealthsimple.com

以上、学生時代から社会人になった現在も続ける私の節約術でした。みなさんの節約術も気になるので是非教えて下さい!

トロント留学中に役立った節約術①

f:id:mariamaria0510:20220106144940j:image

今日はワーホリとカレッジ留学をトロントで経験した私の節約術を話そうと思います。カナダ在住の方からしたら当たり前の話かもしれませんし、また日本でも使える内容かもしれません。私は20代前半、全く貯金できない人間でお給料が入ったら全部使い切るタイプでした。節約が少し出来るようになったのは20代後半くらいで30代の今は節約が趣味になってきています。

まず、節約と言えば固定費を減らすことからとよく言われていますが、こちらの記事では固定費について話そうと思います。一番大きな固定費と言えば家賃です。特に不動産価格や家賃が高騰しているトロントでは収入の半分が家賃に消えるという話もよく聞きます。しかし、子供がいる方は現実的ではないかもしれませんが、キッチンやバスルームを他のハウスメイトとシェアするシェアハウスに住むことが可能であればかなり家賃を抑えることが出来ます。私もワーホリでカナダに来てすぐはシェアハウスに住んでしました。初めて住んだシェアハウスはなんと家賃が$380でした。その時はカナダで初めて得た仕事であるTim Hortonsで当時の州の最低時給の$14で働いていましたが、家賃が格安だったので貯金も出来ていました。現在はパートナーの5歳の娘と同居中なのでシェアハウスには住めないのですが一軒家のベースメントのワンフロアを借りています。ベースメントは地上のフロアに比べて家賃が低めです。彼と同棲し始めたころはアパートメントに住んでいたのですが節約しようということで今のベースメントに去年の春引っ越してきました。家賃が$500ほど下がった上に彼の職場に近くなった為、彼の車の保険料も下がりました。

次に大きな固定費と言えば交通費だと思いますが、ワーホリ中は職場から徒歩15分程に住んでいたのでTTCマンスリーパスを買わずに済んでしました。トロントの一般TTCパスは今現在$156なのですがTTCの片道料金が$3.2なので割引率があまり良くないです。ちなみにTTCパスは学生割引があり、$128.15でTTCパスが買えてお得です。今はTorontoの北端に住んでいて、以前Richmond Hillの職場で働いていた時、York Region Transit(Torontoの北側のYork地区の交通機関)の定期を買っていました。York Region Transitは片道料金が$3.88で一般マンスリーパスの値段は$154なのでTTCに比べ少し割引率はいいかなという感じです。現在、私の職場は徒歩30分の距離にあるので定期は買っていません。ちなみに、暖かくなってきたら自転車通勤しようと思っています。TTCのバスは時間通りに来なかったり、地下鉄はよく止まったりと通勤にTTCを使うのは少しストレスですが、運良く学校や職場の近くに住む場所が見つかれば節約も出来てストレスも減らせます。今はオンラインで家で勉強したりリモートで働いたりしている方も多いと思うので通勤がない方も多いかもしれませんが、私の様なエッセンシャル・ワーカーにとっては大切なことだと思います。

次は通信費ですが、私はFidoの電話とテキストし放題の6GBのプランに毎月税込みで$62ほど支払っています。めちゃくちゃ高いわけではないと思いますが、そんなに節約は出来ていないという感じです。なので代わりにこんな記事を見つけてきました。

www.google.ca

こちらの記事によると、なんとPublic Mobileという会社が30日で$13のプランを提供しているそうなので興味がある方は読んでみてください。ちなみにシェアハウスに住むとWi-Fiは家賃に含まれていることが多いです。

あと固定費といえばサブスクリプションでしょうか。以前一人で住んでいた時、実はNetflixを契約していなかったのでサブスク代はゼロでした。現在は彼がNetflixを契約しているのでたまに見たりはしますがどちらかと言えばYouTubeばかり見ています。節約系YouTubeチャンネルを見ているとサブスク代が結構かさんでいる人が多いみたいなので一度みなさんも見直してみてはいかがでしょうか?

あとは保険に関してですが学生時代は学校指定の保険に加入し、今は民間の保険に加入しています。ちなみに、オンタリオ州では永住権がなくても6ヶ月フルタイムで働くとOHIPに加入出来ます。私は9月に働き始めたばかりなので今年の3月以降にOHIP申請予定です。こちらにOHIPでどんな医療サービスが受けられるのかについての政府のウェブページを貼っておきますね。What OHIP covers | ontario.ca

以上トロント留学中に役立った節約術①でした。次回は変動費についてです!

 

 

2021年振り返り、そして2022年の抱負

f:id:mariamaria0510:20220103010420j:plain

皆さん、2022年明けましておめでとうございます!

今日の記事ではまず、2021年を振り返ってみたいと思います。去年の1月はまだカレッジに在籍していて3学期が始まったばかりでした。コロナのせいでデイケアに実習に行けず、授業もずっとオンラインでずっと家にいるのが辛かった時期でした。特に0歳~1歳半までの子供の発達やカリキュラムを中心に学んでいたのですが、子供を実際に観察出来ない中での理論の勉強はキツかったのを覚えています。とりあえず、あの頃は学校を良い成績で無事に卒業することだけが目標でした。5月には最終学期の4学期が始まり、教育実習にも戻ることが出来ました。当時、卒業後の就活までは頭が及ばず、目の前のことをこなすことでいっぱいいっぱいでした。そして8月、遂にカレッジの2年のコースを卒業することが出来ました。日本で保育経験なしの未経験就活だったので、初めはECE関連の仕事が見つからないかもと思い、飲食やハウスキーパーのアルバイトも、カナダ在住日本人向けウェブサイトのeMapleを見ながら検討していました。ところが、ECEは現在人材が不足している業界ということもあり、いきなりフルタイムのポジションで就職が決まり、9月にプライベートのデイケアで働きはじめました。そのデイケア、清掃などのスタッフが十分に配置されておらず私の仕事量が多すぎ、そして勤務時間が長かったので仕事がかなりキツかったです。毎日10時間近くセンターにいました。その上、お給料もECEの業界ではかなり下の方でした。2020年の末より、パートナーと彼の娘(現在5歳)と同棲しているのですが、プライベートのデイケア時代は仕事で一杯一杯で家庭を放ったらかしにしていました。彼がほとんど家事育児を担っていたので家族にはかなり負担をかけていたと思います。『未経験でフルタイム就職出来ただけでもありがたいし、給料や条件が良いデイケアには経験をつまないと行けないだろうな~。』と思っていたので最初は1年働いてから転職しようと思っていたのですが、この過酷な生活は1年続けられないと思い早々に転職活動を開始しました。結果、運よく公立の学校の中にあるデイケアにフルタイムのポジションで転職を決め、12月から働き始めました。やはり、ノンプロフィットのデイケアは待遇や労働条件が良く、本当に転職して良かったです。そして、現在のデイケアで今月昇給があるのですが、時給が前のデイケア時代と比べて10ドル近く上がりました。2020年にカレッジに入学してから大変な思いをたくさんしてきましたが、去年はノンプロフィットのデイケアに就職が決まり、努力し続けてきたことの結果が実った年だったと思います。運もめちゃくちゃ良かったと思いますがとりあえずやってみること、挑戦してみることが大切だと感じた1年でした。

そして、2022年も気を緩めずにチャレンジしていこうと思っています。その1つ目は、年末に始めたコーディングの勉強を進めることです。今のデイケアに就職してからは幼稚園児を受け持っているのですが、最近はSTEM教育で幼い時からコーディングの勉強を始めます。私は高校は文系、その後は商学部に進んだのですが、昔は学校でコーディングの授業がなかったので予備知識がなく全くの初心者です。同じカレッジ出身で日ごろからTwitterでも交流があるKanamiさんに教えて頂いたProgateという無料のコーディングが学べるウェブサイトで勉強を始めました。まずはHTMLとCSSの基礎をしばらく学んでみることに。同時にECEとしてSTEM教育の知識を深め行きたいです。

progate.com

2つ目の目標は貯金です。現在、パートナーと私はコンド購入の為、ダウンペイメント貯金をしています。去年の9月に就職してからは収入の半分以上を貯めていますが、今年も同じ調子で貯金を続けていきたいと思っています。自称ミニマリストの私ですがミニマリストの生活スタイルのお陰で貯金がはかどっている気がします。今年もまた1月から3月までショッピング・バン(食料品やトイレットペーパーなどエッセンシャルなもの以外買わない。)を3ヶ月やってみようと思っています。ちなみに2020年と2021年もやりました。私のルールではショッピング・バン中でも、自分の為に物を買わない限り交際費や贈り物、経験にお金を使うことはOKにしています。ただ今年はまだまだコロナが蔓延している為、出かける機会があまりなく貯金がはかどりそうです。

以上私の2022年の抱負でした。今年もよろしくお願いします。